令和6年12月発行
「労務部~京都~視察旅行」
12月12日(木)、京セラ本社「稲盛ライブラリー」へ労務部視察旅行を行いました。
京セラ創業者 稲盛和夫氏の人生哲学、経営哲学を学び、継承することを目的に2013年に開設された「稲盛ライブラリー」。毎年来館者は2万人を超え、世界中から訪れるそうです。稲盛氏は京セラ・KDDI・日本航空など名だたる大企業の経営者でもありましたが、提唱されたアメーバ―経営の「小さな組織単位で、全員が経営者意識を持って」という考え方は、私たちにも十分活かせるものではないでしょうか。氏の生い立ちから技術・経営、思想、社会活動などがフロアごとに紹介されおり、時間不足を感じるほど見応えがあり、たくさんの気付きや学びを得る視察となりました。
「敬天愛人」~天が定めた道に従い、魂の本質に忠実に生きなさい(郷土の偉人西郷隆盛の言葉を、氏は座右の銘とし社是とした)
出発前の車内
京・花街文化 舞妓見学
稲盛氏執務室(再現)
高校生による魅力創出事業
★四日市商業高校★ シティ・マネジメント講座 3年生9名
2代目「四日市商店街広報大使」。
今夏、東海地区高等学校生徒商業研究発表大会にて優良賞を受賞しましたが、全国大会に進むことはかないませんでした。
しかし、そこで終わらせるちゃいろがーるずではありせんでした。
【第10回 現代ビジネスプラン・コンペ2024】
アクティビティ部門(実績重視型) 最優秀賞「 千客万来 ~地元の高校生が創るビジネス~」
最終審査での発表
12月15日(日)
兵庫大学でおこなわれたコンペ最終審査にて、全国1位に輝きました。商店街広報活動はもとより数々の大会出場にも、真摯に取り組んでいたちゃいろがーるず。
「Z世代×おもしろい 最強説」高校生が作ったCMでも結果を出せるのかという社会実験により証明されました。
受賞後の喜び
このほか12月7日(土)福知山公立大学をメイン会場にリモートでおこなわれた下記最終審査においても、全国第2位に当たる成績を修めました。
地域活性化策コンテスト【田舎力甲子園 2024】
優秀賞(スポンサー賞)受賞
〔京都府北部地域連携都市圏振興社〕
「商店街の賑わいを取り戻せ~jkによる挑戦~」
★四日市高校 新聞部★
同封しましたとおり「富田商店街×泗髙學生新聞」発行しました!!
今回は女子部員3名の記者が、とても丁寧に取材して記事を書いてくれたことが伝わってきました。編集後記には、この取り組みの中で体験したこと、感じたこと、学んだことなどが率直に書かれており、今後もこの活動を継続し“地元”商店街の新聞を発行してもらいたいと思います。
まちなか文化祭
本当にまちなかがいろいろ賑わった一日でした。老若男女たくさんの笑顔と元気あふれる文化祭!!でした。
《わんこひやむぎ大会》
《ひろ助東海道祭り》お買い物じゃんけん大会
《なんでも四日の市 ハロウィンスペシャル》
四日市市長賞を受賞した
サーちゃんのダンボリアンたち
葬送のフリーレン(右)・仮面ライダー王蛇(中央)
子供に人気♡クリーパー
四日市商業高校シティ・マネジメント
商店街広報大使活動報告会
四日市とんま大使
商連会長・副会長 全員集合
まちなか文化祭実行委員会
会長 川村公博さんと
ステージ司会 レディー・カカさん
自宅警備隊宅外派遣 甕破り山車前
甕破り山車も展示してイベントを盛り上げました!!
四日市商連泗水会 例会&忘年会
11月26日(火) 牛タンしゃぶしゃぶの「ごふくや」にて開催。
①令和6年度活動・事業報告について
商連本部や山車保存会の年間恒例行事だけでなく、6月には新会員を迎えての暑気払い例会、10月には「まちなか文化祭とかいろいろ」への甕破り展示など、コロナ後の活動が増えてきました。
②令和7年度活動について
さらなる活発な活動と会員同士の交流・親睦という点から、泗水会独自の勉強会として視察旅行を実施してはどうかというお声をいただきました。開催に向け検討していきたいと思います。
がんばる商店会~富田地区~
11月1日から3日間、富田地区商店街にて第1回「賑わい秋祭り」が開催されました。商連前会長の渡邉政幸さんらが中心となり、商店街にちなんだ催しが企画されました。
春の「さくら祭り大売出し」と2大イベントですね!!四日市高校新聞部の活動にもご協力いただきありがとうございました。
がんばる発店会~表参道スワマエ~
旧東海道沿いの商店街、表参道スワマエ発展会。
東海道PR看板「弥二さん&喜多さん」から、オリジナルキャラクター「ひろ助ファミリー(おふくとちょろ助)」にリニューアル。
令和の現世にタイムスリップしたリアルひろ助が、とある理由で廃れた商店街を繁華街に変えろと託されたカウンセラーと繰り広げる珍道中をTikTokで配信中。
「ひろ助商店街」 ご覧ください→
編集後記
令和6年も残すところあとわずかとなりましたが、今年も市内は目まぐるしく変貌しました。 やはり中央通り再編事業進捗の影響は大きく、駅西地区の工事が完了し、円形デッキも丸くつながりました。周辺ではオフィスビルやホテルの開業・建設も進んでいます。 これからも成長し変化し続ける四日市に根ざした活動にご理解とご協力をお願いいたします。