四日市商業高校「シティ・マネジメント講座」来街!
平成30年4月26日(木)午後1時45分ごろより、「まちなか文化祭」の実行委員6名と四日市商業高校「シティ・マネジメント講座」の2名の先生、8名の生徒さんとの合同打ち合わせが、四日市市役所商工課3名職員の方々と四日市商店連合会事務局1名とともにすわ交流館においておこなわれました。
本題に入る前に、諏訪西(振)の理事の進行のもと、諏訪西(振)の理事長の挨拶がありました。

一般に、文化祭というコンセプトは、学校や会館などの決められた中で、絵画や作品等の提示が一般的でありますが「まちなか文化祭」は、一つの概念にとらわれれず、文化に繋がるものなら何でもいいのでではないかというという考えで毎年開催しています。
多様な市民の方々に参加してもらい、多くの市民の方々に観てもらえるイベントであると考えています。本年度の「まちなか文化祭」は、四日市商業高校「シティ・マネジメント講座」の生徒さんに提案をしていただき、私共と一緒に生徒さんにも活動していただきます。
「まちなか文化祭」は、かなり思い切ったことをしてもよいのでどんなことをしてみたいのか、いろいろ自由にこんなことあったらいいな!という高校生ならではの発想を楽しみにしています。

8名の生徒さんの提案をご紹介いたします。
● インスタバエのするスポットの設置。
● 屋台を出して販売。(地元食材、スフレ、スィーツ、Café、焼き鳥、わらびもち)
● 四日市の老舗の和菓子屋さんと一緒に和菓子をプロディースして販売。
● 手作り(小物、アクセサリー、四日市の風景画)などの販売。
● たくさんの屋台を出して、食べ歩きをしてもらう。
● 音楽イベント。
● 吹奏楽団一カ所にとどまらず、パレード行進してあちらこちらで観ていただく。
● 子どもから大人まで年齢問わず、ジャンルにこだわらず参加できる音楽コンサート。(吹奏楽、ジャズ)
● ダンスイベント。

個々の提案は、生徒さん同士もこの時間に初めて聞いたそうですので、次回の勉強会までに
● 「まちなか文化祭」開催日をいつ頃にする?(テスト、学校予定もあるので)
● 今日のたくさんの提案をある程度まとめる方向で話し合って「すり合わせ」をする。
という方向でお願いいたしました。
次回は、5月10日(木)の授業、5月24日(木)来街という予定になります。
[投稿日]2018年5月1日
第4回 商連ゴルフ大会開催!
平成30年4月25日(水)四日市商店連合会経営部主催「商連ゴルフ大会」を開催いたしました。
朝早い時間までは、土砂降りの雨が降りしきる最悪のコンディションとなるのかと心配していましたが、スタートする時間にはところどころ青空が見えてきました。
この日の参加者は19名。7時45分より5組でプレーをいたしました。
出発する前の自己紹介(名刺交換)。会員様方の交流会ですので、一日楽しくお過ごしくださいね!(^^)!

14時頃にはプレーが終わりまして、自己紹介の時間も兼ねた表彰式をいたしました。

順位の決めは、ダブルペリア方式、上限36でお願いいたしました。
優勝、準優勝、第三位の方々と会長と経営部長です。

第4回目となるこの大会は、参加される方々も少しづつ増えてきています。
プレーができる方はもちろんのこと、これから始めてみようとお考えの方々も気軽に参加していただくことが出来る大会です。
お名前は少し隠しますが、写真の成績です。

次回は、より大勢の方々の参加お待ちしております。(^^♪
[投稿日]2018年4月27日
平成30年度高校生によるアンテナショップチャレンジ事業が始まりました。
本年度(平成30年度)も昨年に引き続き、「高校生によるアンテナショップチャレンジ事業」の事業委託を受けました。昨年に引き続き四日市商業高校、今年新たに四日市農芸高校のお手伝いをいたします。
業務内容といたしましては、地域の将来を担う高校生を対象に商店街の商店主等を派遣して、課題研究の中でビジネススキルを習得。
また、高校生ならではの発想や感性を取り入れた研究成果を中心商店街等で発表してもらう。
街の賑わいを創出することで中心市街地の活性化に繋げることを目的としています。
4月17日(火)四日市市役所商工課商業振興係の職員の方々が、四日市農芸高校を訪問され本年度の事業について説明されました。
また、4月19日(木)は、同商業振興係職員の方々と商連事務局が四日市商業高校を訪問いたしました。
ご紹介いたします。

本年度も昨年同様、四日市商業高校「シティ・マネジメント講座」を受講される方々に課題研究に取り組んでいただきます。
市の職員の方々から昨年取り組んでいただいた課題研究について話をされた後、本年度の業務内容について説明がありました。
どんなことでもいいので、自分(高校生)が、やってみたいことを考えてほしい。
自分が参加するならこんなことがあったらいいな!かな。
商店街をステージと考え、秋に開催する「まちなか文化祭」を発表の場とし基準を合わせ課題研究に取り組み進めていきたい。

来る、4月26日(木)は、四日市商業高校の生徒さんは来街されます。
すわ交流館において「まちなか文化祭」実行委員会の方々と顔合わせとしていただきます。
その場で、高校生のこんなことをしてみたい(案)が発表されます。
本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
[投稿日]2018年4月24日
四日市商連泗水会例会開催
平成30年4月12日(木)19時より、商連泗水会は今年度第1回目の例会及び懇親会を開催いたしました。
会場は、四日市中心商店街の中にある「四日市二番街発展会」に出来た数店からなる「飲食複合ビル」3階建ビルです。
新しいお店の見学も兼ねて、この日の例会は14名の方々の参加です。
また、あらたに泗水会会員に1名ご入会いただきました。
平成30年度初例会の議題は、H30年度泗水会の活動として商連本部の行事〈定期総会、大四日市まつり、秋の四日市祭、視察旅行、リクレーション)に参加協力することの他に、昨年に引き続き「泗水会視察旅行」を開催する方向で話がまとまりました。
例会の後、大家部長による乾杯で、懇親会へと移りました。

少しづつ、少しづつホロホロしていきますね!(^^)!
話に花咲きます。
終盤は、入会していただいた女性を囲んで、記念写真です。(1人いません。ごめんなさい_(._.)_)
中締めは、「四日市5本締」。皆さまありがとうございました。お疲れ様でございました。

[投稿日]2018年4月13日
海山道神社 豆煎り奉仕
平成30年2月1日(木)四日市商店連合会は、海山道神社「豆煎り神事」の奉仕を致しました。
これは2月3日(土)に海山道神社境内におきまして開催される「豆まき神事」でまかれる豆を煎ります。

まずは、裃姿に着替えた方々は神職のお祓いを受けます。
お祓いの後、神職によって「火入れ」神事です。

大きな鉄皿で丁寧に豆を煎ります。
煎った豆の粗熱をとり、まずは一升マスに入れて神様にお供えいたします。
たくさん煎った豆は小袋に入れ、3日にまかれる豆の「豆煎り神事」は無事終わりました。

2月3日には商連会員が13時~、商連会長は16時から「豆まき」に参加いたします。


[投稿日]2018年2月1日
H30年新年総代懇親会開催
平成30年1月11日(木)18時より、四日市商店連合会は、四日市シティホテル4F「三滝の間」において新年総代懇親会を開催いたしました。
ご来賓13名、総代31名総勢44名の方々が参加されました。
18時よりまず最初に、副会長の「開会の挨拶」続いて商連会長の「新年の挨拶」です。


続いて、ご来賓の方々のご紹介後、代表されまして、お三方にご挨拶を頂戴いたしました。
四日市市藤井副市長、四日市商工会議所伊藤次長、四日市市議会小林市議
ありがとうございました。



ご挨拶の終了後、懇親会へと移りました。
乾杯のご発声は、近鉄富田駅前通り商店会の相馬会長です。


しばらくは、お食事と歓談の時間です。
おなかが落ち着いたところで、アトラクションの「ばんこ屋バンド1/2(にぶんのいち)」の演奏です。
1970年代の音楽中心で、とても懐かしい感じ!です。

国会議員の方々にもお忙しい中お越しいただきました。


宴はたけなわですが中締めです。
総務部部長の「万歳三唱」です。


四日市商店連合会の新年総代懇親会は手作り感満載な「アットホームのようなほんわか♬さ」がいっぱいです。
皆様、お忙しいところお越しいただまして、また最後までご参加いただきまして誠にありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
[投稿日]2018年1月18日
経営部主催 商連ボーリング大会開催
平成29年12月12日(火)四日市商店連合会経営部主催「商連ボーリング大会」を開催いたしました。
2ゲーム、ハンディ女+10とし、男7名、女17名で勝負の始まりです。
まず最初は商連会長のご挨拶です。司会は、広報部長です。

プレー終了後、会場を変えて食事をとりながら表彰式です。

参加全員で賞品を抱えて記念撮影です。
第2回商連ボーリング大会の盛況に終わりました。来年もよろしくお願いいたします。
[投稿日]2017年12月13日
四日商店連合会労務部慰安旅行「日間賀島たこ会席」
平成29年11月28日(火)四日市商店連合会労務部は慰安旅行を開催いたしました。
労務部主催の日帰り旅行は、会員様とそのご家族、お店で働く従業員を対象に募集をしまして一年に一度おこなっています。
今回訪れた場所は、愛知県南知多郡日間賀島で「たこ会席」を食す。32名の方々に参加していただきました。

泗水会会員の旅行会社様いつもお世話になっております。ご挨拶です。!(^^)!
川越インターより湾岸~知多有料道路~片名港まで向かいました。
乗船し日間賀島に向かいます。


日間賀島に着きました。たこのモニュメント前で記念撮影です。後ろが食事処です。

昼食をいただきます前に商連副会長のご挨拶です。

いよいよ「たこ会席」の始まりです。アツアツのたこを切り分けていただきます。たこの足、頭かぶりつきです。
自己紹介時間です。
名前、年齢(お任せです)、お店、お仕、あだ名、なんでもお話しくださいね!(^^)!

ごちそうさまの後、各々海岸を散歩したり、お土産を購入し日間賀島をあとにいたしました。
バスの中は、後ろがサロン席になっております。
アルコールも進みいい気分!!和気あいあいです。
[投稿日]2017年12月14日
四日市商業高校「シティ・マネジメント地域交流講座」Web課題研究完成
四日市商業高校の「シティ・マネジメント地域交流講座」のホームページ作成班の生徒さんの課題研究であった「泗商生によるお店紹介」バナーが四日市商店連合会ホームページ「ええまち四日市」に完成いたしました。

四日市商店街の活性化のためのこの課題は、多くの若い方々にも足を運んでいただくように高校生の目線に立ちお店を紹介をしていただています。
Web関連の専門講師と泗商生との勉強会を重ね、商店主の取材ために商店街に何度も何度も調査に出向きやっと完成したページです。
人力と時間と手間がかかり大変なご苦労があったかとお察しいたします。

とても素敵なページに出来上がりました。
泗商生によって完成いたしましたページは、今後は四日市商店連合会が引き続き反映していくよう頑張ってまいります。
四日市商業高校3年生の皆さまありがとうございました。
また、四日市商業高校「シティ・マネジメント地域交流講座」の先生方、Web講師の皆さま、四日市市商工課の皆さま、ご協力いただきました商店街の皆さま、すべての方々に感謝申し上げます。
四日市商店連合会「ええまち四日市」今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
[投稿日]2017年12月1日