今年の夏は、テレビで甕破り

7月21日付ブログに掲載しました「甕破り山車保存会」取材番組の放送日時です。
お盆休みのひと時に、今年はお家で大四日市まつりをお楽しみください。
[投稿日]2020年8月6日
高校生による魅力創出事業~農芸高校第4回
7月30日(木)午後、夏休み中にもかかわらず特別授業が行われました。
2年前にも同校で講師をお願いした、パーソナルプロデューサー 川原泰祐さんにお越しいただきました。
今年度は、四日市市内の市場を紹介するポスターを作ることになった販売情報コースの皆さんに、「バズを狙え!!狙った人に届ける広告の創り方」をお話くださいました。

具体例やグループディスカッションを織り交ぜながら、「市場のポスター」を作る上での大切なことをたくさん教えていただきました。
最後はみんなで記念写真を。

[投稿日]2020年8月5日
高校生による魅力創出事業~農芸高校第3回
7月23日(木)海の日ですが、市場の日です。
四日市農芸高校「販売情報コース」2年生19名が校外学習の一環として、 先輩方の2年分の成果が息づく塩浜市場を視察しました。


この日は祭日で、仕入れ先となる北勢地方卸売市場が休場のため、いつもよりお店が少なかったのですが、ゆっくりお話をうかがうことができました。ありがとうございました。
[投稿日]2020年7月28日
今日は「甕破り山車保存会」です

先日CTYより、甕破り山車保存会への取材がありました。
今年は、夏の『大四日市まつり』も秋の『四日市祭』も中止となってしまいました。
ちょっぴり寂しい四日市ですが、「祭りはなくても山車がある」。
他団体にも取材し、一つの番組に仕上がるそうです。
放送日時等はまた掲示しますので、お楽しみに。
[投稿日]2020年7月21日
商店街は ”笑“ 店街

商店街に新しい幟がたてられましたが、お気づきになりましたか?
市制123周年記念のロゴと共に、「明るく元気に 商店街は笑店街」とはためいております。
また中入道さんの後ろには、今年もグリーンモールのグリーン(朝顔)がぐんぐん育っています。
笑店街はオープンエアーですから、「新しい生活様式」のお買物にぴったり。
アーケードもありますから、梅雨空のお買物でも安心です。
「さきめし券」のご利用にも、笑店街へお越しくださいませ。
[投稿日]2020年7月8日
高校生による魅力創出事業~泗商第5回
7月2日(木)午後
今日はポスター作成のためのインタビューを行ないました。
各ペアごとに、担当店舗へ。


「コスモ楽器」さんが急用のため後日となりましたが、貴重なお話をいろいろお聞きすることができました。
各商店の皆さま、時間をとっていただき本当にありがとうございました。
[投稿日]2020年7月7日
さきめし券、本日利用開始です!!

昨日6月30日 スタート式が行われ、森会長も「良い機会と捉えて飲食店は営業に取り組み、にぎやかな街になるよう頑張っていきたい」とあいさついたしました。
ご購入いただきました皆さま、次は使って「4割」のご支援よろしくお願いいたします。
[投稿日]2020年7月1日
高校生による魅力創出事業~泗商第4回
6月25日午後 今日も水谷さん、遁所さんがご協力下さいました。
先週最後に、担当したい店舗を選んでもらいましたが、重複してしまったお店がありました。
限られた時間内の視察ではなかなか難しいこともあり、水谷さんが再度商店街を回り、店主さんや店舗についてまとめてきてくださいました。

この中から2店が選ばれ、計7店舗のポスターを作成することとなりました。
担当ペアが決まり、来週の取材に向けて、聞きたいことを話し合いました。
それを各々発表することでアイデアを共有し、また水谷さん・遁所さんからもアドバイスをいただきました。
次回は各店主さんとの「コミュニケーション」を、ぜひ楽しんでください。
お忙しい中ご協力下さる皆様、本当にありがとうございます。
[投稿日]2020年6月26日
高校生による魅力創出事業~泗商第3回
6月18日(木)午後
今年度泗商では、店主に注目したポスターを作成し、商店街の活性化を図ることになりました。
そのため3回目の授業では、株式会社デルタスタジオ デザイナー遁所有幸さんに講師をお願いし、ポスターを作る上で大切な様々なことを教えていただきました。
その中でも一番大切なことは「楽しんでポスターを作る事」。
皆さん、悩み楽しみながら、いいポスターを作ってくださいね。

[投稿日]2020年6月22日
高校生による魅力創出事業~農芸高校第2回
6月15日(月)午前 農芸高校で2回目の授業です。
今日は各自で考えた魅力創出策を発表しました。
”with コロナ”ではありますが、まずは自由闊達に意見を出し合います。
次回の訪問は夏休み明けの9月となりますので、どのような企画となっているか楽しみです。

[投稿日]2020年6月18日