高校生による魅力創出事業~農芸高校第2回
6月15日(月)午前 農芸高校で2回目の授業です。
今日は各自で考えた魅力創出策を発表しました。
”with コロナ”ではありますが、まずは自由闊達に意見を出し合います。
次回の訪問は夏休み明けの9月となりますので、どのような企画となっているか楽しみです。

[投稿日]2020年6月18日
高校生による魅力創出事業~泗商第2回
6月11日(木)午後、シティマネジメント講座の生徒さんたちが、商店街を視察しました。

前回に引き続き、四日市諏訪商店街振興組合理事長 水谷武生さん(水谷仏具店)にお願いして、色々なお店を案内していただきました。


1時間半ほど歩いて、9つの店舗でお話をお聞きすることができました。
皆さん快くご協力いただき、本当にありがとうございました。
高校生たちがどう感じて、どんな形にしていくのか、次回の授業が楽しみです。
[投稿日]2020年6月17日
高校生による魅力創出事業~農芸高校第1回
今年度も引き続き、四日市農芸高校の皆さんが塩浜市場の活性化に取り組みます。
昨年とは違ったアプローチで市場を知ろうと、出店者にお話を伺うことになりました。
第1回目の6月11日(木)午後、丹羽履物店 丹羽俊博さんと寺本青果店 寺本鉄也さんのお二人に講師としてお越しいただきました。「販売情報コース」17名(男子4名、女子13名)の生徒たちに、塩浜市場をはじめとした市内定期市の今昔を、ご自身のお店の変遷等を交えながらお話くださいました。

今日のお話をヒントに、次回は活性化・魅力創出策の提案です。
[投稿日]2020年6月12日
令和2年度受託事業がスタートしました
今年度も、高校生が課題研究に取り組み、その成果発表を商店街や定期市の活性化につなげる事業を、『高校生による魅力創出事業』と名前を変え、四日市市から受託いたしました。
休校によるスタートの遅れや「新しい生活様式」でも取り組める内容ということで、様々な変更も生じましたが、6月4日(木)四日市商業高校において第一回目の授業を行うことができました。

四日市諏訪商店街振興組合理事長 水谷武生さん(水谷仏具店)を講師にお招きして、
◆市中心部商店街の今昔
◆文の里商店街(大阪市)の店舗ポスターの説明
◆聞き取り調査18店舗(市中心部商店街)の説明
についてお話をしていただきました。
昨年度の受講生の取り組みをみて、今年度は倍近い生徒が希望してくれたそうです。
今年の課題研究とは?
来週木曜日の午後、商店街に聞き取り調査に出かけます。
お楽しみに。
[投稿日]2020年6月5日