ええまち四日市|四日市商店連合会公式ホームページ

商店連合会について

甕破り(かめわり)山車保存会について

甕破り(かめわり)山車保存会について

甕破り山車保存会は「甕破り山車」(以下山車という)を所有しており、この山車は四日市の祭りには無くてはならない地域の貴重な財産の一つとなっております。戦前は、旧・四日市の西中町という地域の所有でありました。
この山車は、明治28年の四日市祭りから諏訪神社祭礼の黎(ねり)物として長年披露されてきましたが、昭和20年四日市空襲の戦災で焼失し復活が困難になっていたのを、昭和58年ころから四日市商店連合会の行事部長を中心に青年部や一般ボランティアに呼びかけ「甕破り山車保存会」(以下保存会という)という組織が構成され山車の復興に挑みました。

山車復興は、本台は安全性を考え本職の建築業者にお願いしましたが、それ以外はすべて保存会会員の細かい手作業と塗りを施し、平成2年の四日市祭には手作りの山車が四日市の街をねり歩きました。
山車には、人形師8代目玉屋庄兵衛の作品である三体のからくり人形を乗せており、日本のからくり人形でも珍しい「離れからくり」の技を披露いたします。
平成12年からは「音曲隊」と呼ばれる方々が演奏するお囃子・太鼓・三味線・笛を組み合わせたオリジナル楽曲に合わせて、人形の技が披露されています。
人形の操作は「オーケストラクラブ」と呼ばれる団体有志の方々によるものであり、演技は中国の故事「破甕救児(はようきゅうじ)」を題材にしています。
宋の学者・司馬温公が幼時期の体験からできた物語であり、石で甕を破り(わり)甕の中に落ちた幼い子供を助け出すという山車の演技には、市民・特に未来を担う子供たちに「人の命は何物にも勝るもの」であるという人命の尊さを伝えたいという思いがあります。
現在、保存会は、会長・部長・理事という役員の他、からくり人形の技を操作する「オーケストラクラブ」・オリジナル楽曲を演奏する「音曲隊」・山車曳きの「運行班」で構成されています。
毎年、夏の大四日市まつりと秋の四日市祭おいて市民の皆様や四日市にお越しいただいた方々に喜んでいただけるよう頑張っております。